仙台長命ヶ丘クリニックでは、ドライアイの新しい治療を行うIPL治療器を導入いたしましたが、IPL治療器はシミやそばかす、肌のくすみなどの改善にも使うことができます。
IPLは黒い色素(メラニン)や赤い色素(ヘモグロビン)に吸収される性質があり、表皮層のメラニン色素に反応することで、広範囲のシミやくすみ、そばかす、肝斑を薄くします。
赤血球に反応するため、赤ら顔、ニキビ跡の赤味にも効果が期待できます。
肌のコラーゲンにも作用し、ハリ、小じわ、毛穴も改善されます。
回数を重ね、肌全体の悩みをトータル的に改善します。IPLは肌に優しい光のため素肌を傷付けることはなく、施術中はゴムで弾かれるような軽い刺激を感じる程度です。フォトフェイシャルM22は厚生労働省より薬事承認を受けている医療機器です。他のIPL機器と比べ光の波長の選択肢が増え、多様なお肌の悩みを改善できるIPL治療器です。
メカニズム
シミやくすみは蓄積されたメラニンが顕在化したものです。
肌は紫外線や摩擦などの刺激を受けると、皮膚に存在するメラノサイトが活性化してメラニン色素が作り出されます。
作り出されたメラニンは肌のターンオーバーによって角質やアカとなってはがれ落ちますが、日焼けによってメラニンが過剰に生成されたり加齢によってターンオーバーが乱れたりすると、メラニンが蓄積されやすくなります。
フォトフェイシャルM22を肌に照射すると黒いメラニン色素に選択的に吸収され、それにより発生した熱の作用によってメラニンが破壊されます。
分解されたメラニンは、老廃物として皮膚のターンオーバーにより排出が促され、肌の表面に浮き上がって徐々にはがれ落ちます。

このような方にお勧めです
1.シミ・そばかす
シミやくすみは蓄積されたメラニンが顕在化したものです。
肌は紫外線や摩擦などの刺激を受けると、皮膚に存在するメラノサイトが活性化してメラニン色素が作り出されます。
M22はメラニンに吸収される波長を選択的に照射することで、色素が分解さ、広範囲のシミやくすみ、そばかすを薄くします。

2.肝斑
肝斑は30~40代の女性に多く、通常のシミと違い、メラニンを作るメラノサイトが少しの刺激で活性化しやすい状態になっているため、誤った治療を行うとむしろ悪化する可能性があります。
M22は肝斑に影響を与えないでフォトフェイシャルを行うことができます。
3.赤ら顔
赤ら顔は毛細血管が何らかの原因で拡張して血流量が増加し顔面のほてりや赤みが生じた状態です。
毛細血管拡張専用フィルターを使用することで、赤ら顔の原因であるヘモグロビンに選択的に吸収される波長を照射でき赤みを抑えることができます。

4.ハリつや・毛穴・シワ
毛細血管真皮のコラーゲン線維や線維芽細胞を活性化するので、お肌全体にハリとつやが出ます。ハリが出ることにより、毛穴や目元の小じわも目立たなくなります。

■フォトフェイシャルM22治療のメリット
《1.痛みが少ない》
分割された光の強さが均一化されているため、他のIPL治療器よりも痛みが抑えられます。
《2.ダウンタイムがない》
施術後はあっても軽い赤み程度で、すぐにメイクも可能な気軽に受けて頂ける治療です。
《3.施術が短時間》
スピーディーな照射が可能な機種なので施術時間は15分前後です。
《4.継続的な治療で効果増大》
治療を重ねるほど効果が増すので、3~4週間に1度のペースで5~6回の治療が推奨されます。
費用について
IPL治療は健康保険適用外の自由診療となります。
【初診料】4,400円(税込)
フォトフェイシャル(顔全体)
1回目 33,000円(税込)
2回目 31,350円(税込)
3回目 29,700円(税込)
4回目 26,400円(税込)
5回目以降 23,100円(税込)
フォトフェイシャル(目から下)
初回限定トライアル 19,800円
1回目 28,600円(税込)
2回目 27,170円(税込)
3回目 25,740円(税込)
4回目 22,800円(税込)
5回目以降 20,020円(税込)
フォトフェイシャル(部分しみ取り)
ワンショット 2,200円(税込)
手背部(片側)
初回限定トライアル 7,700円(税込)
1回目 8,800円(税込)
2回目 8,360円(税込)
3回目以降 7,920円(税込)
手背部(両側)
1回目 16,500円(税込)
2回目 15,675円(税込)
3回目以降 14,850円(税込)
※最終受診日から3カ月以上経過した場合、再度、初診料がかかります。
※継続治療のコースを選択される場合でも(全額前払いではなく)施術時の都度支払いになります。
※単発で治療を希望される場合の料金は、各メニュー1回目の料金が適応となります。
※直近の治療から35日以内に同じコースでの治療を受けた場合に、継続治療の割引が適応となります。
※初回限定トライアルコースは部位にかかわらず、お一人様一回限りになります。
ご注意事項
※自由診療になりますので同日に保険診療を行うことができませんのでご了承ください。
※施術後は2~3日肌にヒリヒリ感、赤みが生じることがあります。
※肝斑はIPL治療の適応外になります。
※フォトフェイシャルは(男性の場合)髭を避けての照射になります。
目の症状以外でもシミやシワ、くすみなどお肌のことで気になることがありましたら、ご相談ください。

2月に入り花粉症の季節が近づいてきました。
2024年のスギ花粉の飛散開始時期は2月下旬で、ピークは3月上旬中ごろから下旬までと予測されています。花粉の飛散量は例年よりやや多いと言われています。
いつも花粉の時期に目のかゆみが辛い方には、症状を和らげるために初期治療をおすすめします。花粉が飛散する2週間ほど前から抗アレルギー剤の点眼や内服を始めると、症状が出るのを遅らせたり症状を軽くできる可能性があります。
例年、花粉症の症状にお悩みの患者様はご相談ください。
災害時の備えとして防災グッズを揃えている方も多くいらっしゃると思います。
メガネ・コンタクトレンズユーザーで、予備の眼鏡とコンタクトレンズを用意している方はいらっしゃいますか?
災害時は避難食や水などの必需品はもちろんですが、避難時に最も大切なものは「視界と視力」です。
メガネやコンタクトレンズユーザーが裸眼であまり見えない中避難するのは危険が伴います。
いざという時のために防災グッズの袋の中にメガネとコンタクトレンズの予備を用意しておくことをおすすめします。
普段使っているバッグの中にも予備があると安心です。
寝るときも眼鏡をケースに入れて枕元の近くに置いておきましょう。
【コンタクトレンズユーザーの方】
もし被災してしまったら、メガネで過ごすことをおすすめします。
水道水で手を洗えなかったり、レンズの長時間の装着などでケアが難しい状況になるため、衛生面を考えて目に負担をかけないためにもメガネの用意をしておきましょう。
予備のメガネやコンタクトレンズを用意したい場合はお気軽にご相談ください。

冬は他の季節と比べ乾燥しやすく、肌や目の乾きも気になる季節です。
その上暖房も使用するため、部屋の空気も乾燥しドライアイの症状が気になってくることも。
目の乾燥を感じないために、乾燥するお部屋では加湿器を使用したり、エアコンの風が直接当たらないようにするなど対策が大切ですが、「目が乾いた感じがする」「目がゴロゴロする」「目がかゆい」など少しでも違和感がありましたらガマンせず当院へご相談ください。
仙台長命ヶ丘クリニックではドライアイに関するお悩みにも対応いたします。
気になることがありましたらぜひ一度ご相談ください。

白内障手術を受けようと思ったとき、大切になるのが「どのようなレンズを選ぶか」になります。
ご自分がどんなものを良く見えるようにしたいかよく考えて、ライフスタイルに合ったレンズの種類や度数を選ぶことが大切です。
単焦点眼内レンズ
最も多く、一般的に選ばれるレンズは「単焦点眼内レンズ」です。
単焦点眼内レンズにはピントを調節する仕組みがありません。
ピントを調整する仕組みがないので、ピントが合うのは1か所となり、ピントが合わない範囲を見るときは眼鏡が必要になります。
精度の高い見え方を必要とする方、夕方~夜間に運転をする方には、最適な選択肢になります。
単焦点眼内レンズの度数について
【視力が良い方】
若い頃から眼が良くて眼鏡は老眼鏡しか使ったことがないという人は、遠くにピントを合わせるとよいでしょう。
手元の細かい物(本・裁縫など)を見るときは老眼鏡をかける必要がありますが、白内障になる前の目の状態に近いので違和感が少ないです。
【近視が強い方】
近視が強い人、近くを快適に見たい人は「軽い近視」に合わせることをおすすめします。手元から離れているテレビや景色などは裸眼ではぼやけるため、はっきり見るためには遠用の眼鏡をかける必要がありますが、手元のものが眼鏡なしで見やすくなります。
なるべく眼鏡を使いたくない方には多焦点眼内レンズ
できるだけ眼鏡をかけたくない方には、「多焦点(遠近両用)眼内レンズ」という選択肢があります。
多焦点眼内レンズは、遠くのみならず近くにも焦点が合うようになるので、眼鏡の必要性はなくなります。
見え方について
眼鏡の必要性がなくなるので便利と思われるかもしれまんせが、多焦点眼内レンズにも欠点があります。
どこを見るか・見たいかにかかわらず、光が遠くと近くに振り分けけられるので、単焦点眼内レンズと比べ、見え方は劣ります。
- 薄暗いところでかすむ感じがする
- 夜間の明かりがチラチラして見える
- にじんで見えたりする
こういった点が気になる場合があります。
多くの場合、手術後の時間の経過で慣れてくるといわれていますが、単焦点眼内レンズにはない特性になりますので、注意が必要になります。
このような点から多焦点眼内レンズは、見え方の質よりも、見える範囲を拡げ、日常的に眼鏡をなるべく使いたくない人に向いています。
また、多焦点眼内レンズは選定療養治療費となりますので手術費用については、通常の白内障手術の費用のほかに自己負担が必要となります。
当院では、患者様に一番合った眼内レンズ選びをご提案いたします。
どうぞご遠慮なくご相談ください。

「見づらくて困っているけど、視力はあるから手術はまだ早いと言われていて…白内障はいつ手術をしたらいいのでしょうか?」
診療をやっていて、よく聞かれる質問です。
「見づらくて不便だと感じて、手術で治したい」と思ったときが、ちょうどよいタイミングだと、当院は考えています。
具体的にはこんなときに不便だと感じるのではないでしょうか。
- 仕事や車の運転に支障が出てきたとき
- 眼鏡の度数を変えてもこれ以上視力が出ないと言われたとき
- 見づらくてやりたいことに支障が出てきたとき
- 少しの距離でも人の顔がわかりにくいと感じたとき
視力だけでは決められない手術のタイミング
手術のタイミングは視力だけでは決められないと思っています。
視力が0.1でも不自由がなければ手術をしなくてもよいですが、視力が良くても白内障による見えにくさに困っているようであれば、手術の検討をおすすめします。
若い方、近視や遠視が強い方は、視力以外の要素も考慮しながら、手術のタイミングを決めた方がよいでしょう。
体力があるうちに手術を考えるといいでしょう
年齢も無視できない要素です。
自分で病院を受診し、術後は自分で帰られる程度の健康状態のうちに行うのがベストです。
家族に送迎してもらうのがダメということではありません。やりたいことができる体力や気力があるうちに手術を考えましょう、ということです。
困っていないのに手術を受ける必要はありませんが、手術しなければ良くならない、手術をすれば良くなるのが、白内障です。
かすんで見えにくい、明るいと眩しくて見えにくい、暗くなると見えにくい、などは白内障でよくある症状です。「白内障かな?」「白内障の手術っていつ受ければいいのだろう?」とお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

60歳前後になると白内障にかかる方が多くなってきます。白内障が進行して視力が低下すると、運転免許の更新ができなくなる場合があります。
日上生活の中で、車の運転が必要になる方は多いと思います。
「なんだか視力が低下した気がする」
「白内障といわれたら車の運転はどうしたらいい?」
そんな白内障と運転の関係について、お話します。
運転免許に必要な視力はいくつ?
- 普通免許を更新する場合
両眼0.7以上、片眼(左右それぞれ)で0.3以上の視力が必要になります。
- 二種免許や中型、大型(第一種)免許の場合
両眼0.8以上、片眼(左右それぞれ)で0.5以上の視力と三桿法(さんかんほう)という奥行を知覚する検査に合格する必要があります。
片眼(左右それぞれ)の視力が0.2以下のときは、視力の良い方の眼の視野が150度以上あれば、免許の更新をすることができます。
白内障の手術について
白内障の手術は、濁った水晶体を超音波で砕き吸引してきれいに処理し、眼内レンズを挿入して終了します。眼内レンズは基本的に交換の必要はありません。
からだに大きな問題がない方であれば、日帰りで行うことが可能な手術になります。
白内障手術後の運転はいつからできる?
白内障手術後の車の運転は、術後の状態によりますが、一般的には術後1週間ほど経過をみてからになります。
仕事などで車の運転が必要な場合、術後数日くらいで運転できる場合もありますが、視力を矯正するために眼鏡が必要になる際は、術後に眼鏡を作成してからになります。
また、片眼しか手術が終わっていない状態で運転をすると、左右の見え方に差があるため、距離感がわかりにくい場合があります。
見え方が完全に安定するのは、両眼の手術が終わってから2週間ほどかかります。
日ごろからの眼の定期検診をおすすめします
仕事や日々の生活のため、車の運転がどうしても必要になる方は多いと思います。
白内障による視力の低下は、手術で回復することができます。そのためには早期発見がとても重要。
視力に不安を感じたら早期に眼科を受診することをおすすめします。
長命ヶ丘クリニックでは、最新機器を揃え、日帰り白内障手術に力を入れています。
ぜひお気軽にご来院ください。

眼科で検診を受けなくても、コンタクトレンズやカラーコンタクトレンズがネットやドラッグストアなどで簡単に手に入る時代です。
何のトラブルもなく使えているように思えても、知らないうちに眼が酸素不足を起こし、角膜の透明性の数値が下がっているかもしれません。
角膜の透明性に関与する「角膜内皮細胞」は、酸素不足で一度数値が下がると元に戻らず、最悪失明や白内障のリスクが高まります。
特に酸素透過度の低いコンタクトを長く装着し、眼科にも行かない期間が長いと要注意。
仙台市泉区の長命ヶ丘クリニックでは、コンタクト・カラコンをご使用の患者様に、数カ月に一度の検診をおすすめしております。
酸素透過度の高いコンタクト商品も多く取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。

人間ドッグや会社の健診で「視神経乳頭陥凹疑い」という項目に引っかかってしまうことがあります。
「視神経乳頭陥凹疑い」とは、眼底の神経が集まっている部分が平均より大きく凹んでいるという指摘です。
この大きさには個人差があり、大きいからといって異常ではないのですが、緑内障の兆候として表れている可能性があるため、詳しい検査が必要なのです。
長命ヶ丘クリニックでは、緑内障の症状として代表的な視野障害の早期診断に力を入れています。
万一緑内障が見つかった場合でも、長期フォローアップをしっかり行いますので、まずは一度ご来院ください。