仙台長命ヶ丘クリニックの休診日についてご案内いたします。
<9月の休診日>
9月18日(月・祝)
9月23日(土・祝)
<10月の休診日>
10月7日(土)
10月9日(月・祝)
その他は、火曜日午後・土曜日午後・日曜日が休診となります。
仙台長命ケ丘の眼科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
午後休診
手術のため午後休診
休診
火曜日午前 : 9:00 ~ 11:30
土曜日午前 : 9:00 ~ 14:30
仙台長命ヶ丘クリニックの休診日についてご案内いたします。
<9月の休診日>
9月18日(月・祝)
9月23日(土・祝)
<10月の休診日>
10月7日(土)
10月9日(月・祝)
その他は、火曜日午後・土曜日午後・日曜日が休診となります。
60歳前後になると白内障にかかる方が多くなってきます。白内障が進行して視力が低下すると、運転免許の更新ができなくなる場合があります。
日上生活の中で、車の運転が必要になる方は多いと思います。
「なんだか視力が低下した気がする」
「白内障といわれたら車の運転はどうしたらいい?」
そんな白内障と運転の関係について、お話します。
片眼(左右それぞれ)の視力が0.2以下のときは、視力の良い方の眼の視野が150度以上あれば、免許の更新をすることができます。
白内障の手術は、濁った水晶体を超音波で砕き吸引してきれいに処理し、眼内レンズを挿入して終了します。眼内レンズは基本的に交換の必要はありません。
からだに大きな問題がない方であれば、日帰りで行うことが可能な手術になります。
白内障手術後の車の運転は、術後の状態によりますが、一般的には術後1週間ほど経過をみてからになります。
仕事などで車の運転が必要な場合、術後数日くらいで運転できる場合もありますが、視力を矯正するために眼鏡が必要になる際は、術後に眼鏡を作成してからになります。
また、片眼しか手術が終わっていない状態で運転をすると、左右の見え方に差があるため、距離感がわかりにくい場合があります。
見え方が完全に安定するのは、両眼の手術が終わってから2週間ほどかかります。
仕事や日々の生活のため、車の運転がどうしても必要になる方は多いと思います。
白内障による視力の低下は、手術で回復することができます。そのためには早期発見がとても重要。
視力に不安を感じたら早期に眼科を受診することをおすすめします。
長命ヶ丘クリニックでは、最新機器を揃え、日帰り白内障手術に力を入れています。
ぜひお気軽にご来院ください。
眼科で検診を受けなくても、コンタクトレンズやカラーコンタクトレンズがネットやドラッグストアなどで簡単に手に入る時代です。
何のトラブルもなく使えているように思えても、知らないうちに眼が酸素不足を起こし、角膜の透明性の数値が下がっているかもしれません。
角膜の透明性に関与する「角膜内皮細胞」は、酸素不足で一度数値が下がると元に戻らず、最悪失明や白内障のリスクが高まります。
特に酸素透過度の低いコンタクトを長く装着し、眼科にも行かない期間が長いと要注意。
仙台市泉区の長命ヶ丘クリニックでは、コンタクト・カラコンをご使用の患者様に、数カ月に一度の検診をおすすめしております。
酸素透過度の高いコンタクト商品も多く取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
人間ドッグや会社の健診で「視神経乳頭陥凹疑い」という項目に引っかかってしまうことがあります。
「視神経乳頭陥凹疑い」とは、眼底の神経が集まっている部分が平均より大きく凹んでいるという指摘です。
この大きさには個人差があり、大きいからといって異常ではないのですが、緑内障の兆候として表れている可能性があるため、詳しい検査が必要なのです。
長命ヶ丘クリニックでは、緑内障の症状として代表的な視野障害の早期診断に力を入れています。
万一緑内障が見つかった場合でも、長期フォローアップをしっかり行いますので、まずは一度ご来院ください。
眼圧とはそもそも、「眼の内側から外側にかかる圧力」のこと。
目をおおっている房水という液体が、目の中を一定の圧力で循環することで、目の中の圧力が調整されています。
眼圧が高い状態のまま放置してしまうと、やがて視神経が障害を起こし、視野欠損などに繋がります。
最悪の場合、緑内障になるおそれも…
眼圧が上がる原因はストレスもありますが、スマホやパソコンの長時間使用も影響します。
また、心拍数が過度に上昇する過激な運動は眼圧を上昇させる危険性があります。
重いものを持ち上げたり、ヨガの頭を低くするポーズも、眼圧が上昇する原因に。
異常の早期発見の目安となるのが視野の広さ。長命ヶ丘クリニックには、視野の広さを検査する豊富な機器が備わっています。
しばらく眼科に通えていないという方、一度目の異常がないか調べにきてみませんか?
屋内から外に出ただけでも、目が開けられないほどまぶしさを感じる場合、何らかの目の病気が関わっているかもしれません。
代表的なものは白内障。
加齢などが原因で水晶体が白く濁ることにより、光をまぶしく感じるなどの症状が出ることが。
その他にも、角膜炎や結膜炎などの炎症や、自律神経の乱れが原因の場合があります。
日常生活に支障を感じるほどまぶしさを感じるのであれば、早めに眼科を受診しましょう。
特に車や自転車を運転する方は重大な事故に繋がる恐れがあります。
ぜひお気軽に悩みをご相談ください。
仙台長命ヶ丘クリニックは眼底検査登録医療機関となります。
ご希望の方は内科での健診後、眼底検査依頼票を持参のうえ当院までご来院ください。
※事前のご予約は不要です。
▼受診期間
・2023年6月1日(木)~2023年9月30日(土)
・2024年1月4日(木)~2024年1月31日(水)
アイメイクでインサイドラインを引くリスクが最近話題になっています。
インサイドラインとは、まつ毛の生え際よりさらに内側、粘膜の部分に入れるアイラインのこと。
まぶたの縁にある粘膜は油分を分泌しており、それにより目の乾燥を防ぐ役割が。
そこをアイラインで塞いでしまうと、ドライアイやものもらい、結膜炎などを発症してしまう恐れがあるのです。
特にコンタクトレンズを装着している方は、アイラインの成分でコンタクトが汚れ、角膜に炎症を起こす原因にもなります。
そのため、眼科医としては眼のふちぎりぎりのアイラインはおすすめできません。
どうしてもアイラインを入れたい場合は、寝る前にしっかり専用のリムーバーで化粧を落としましょう。
もし目がかゆい、ゴロゴロするなどの違和感が表れた場合は、なるべく早めに眼科を受診してくださいね。
日差しが強くなってきた季節。紫外線はお肌の大敵です。
こまめに日焼け止めを塗ったり、帽子や日傘、長袖などで対策していても、「瞳」から紫外線を浴びてしまうということをご存じですか?
目から入る紫外線も、お肌と同様に体内にメラニン色素を生成するため、シミやお肌の老化に繋がってしまう恐れが…
そこでおすすめしたいのが、コンタクトレンズでの紫外線対策!
UVカットコンタクトレンズを使用すれば、黒目の部分でかなりの紫外線をカットすることができます。
白目の部分を覆うことは不可能なため、サングラスや帽子、日傘など他の紫外線対策と併用するとより効果的です。
仙台長命ヶ丘クリニックでも、UVカットコンタクトレンズを取り扱っております。
普段眼鏡を使っている方、夏を前にコンタクトデビューをするのはいかがですか?
経験豊富なスタッフが親身になって対応し、あなたに合ったコンタクトレンズをご提案いたします!
日ごろ仙台長命ヶ丘クリニックをご来院いただき、ありがとうございます。
コンタクトレンズの処方をご希望の患者様へ、コンタクトレンズの処方について、以下の点にご注意をお願い申し上げます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。